Web開発の基礎徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)を読みました。
表紙に「for BEGINNERS」と書いてあるので、初心者向けに違いないと思っていたのですが、私はWebエンジニアの初心者の域にも達していなかった…と思いました。

Web開発の基礎徹底攻略は特集記事5本から構成されています。
  1. Web技術まるごと整理
  2. コーディングの基礎知識
  3. はじめての設計
  4. データベース&SQL入門
  5. クラウド時代のインフラ知識
私がどんな道を歩んできたかというと
  • ErogameScapeを作って10年くらい
  • 違和感なく書ける言語はPHPだけ
  • よく知っているデータベースはPostgreSQLだけ
  • 今の仕事は主にCisco等のNW機器の監視 
な感じです。 

各記事の感想は以下の通りです。

Web技術まるごと整理
 Webに使われてる技術をさらっと概観をなめていて初心者向けの良い記事だと思いました。

コーディングの基礎知識
 例として使われいてる言語がRubyで、Rubyをかじったことがない時点でハードルが高いです。
 第1章 きれいなコードの重要性、第2章 適切な名前をつけ、不要なコメントはつけない、まではサクサク読めました。しかし、第3章のテスト駆動開発を実践する、から内容のハードルがあがり、Rubyをよく知らないということも加わって、読むのがきつかったです。
 常にリファクタリングを行う、1つのメソッドが行うことは1つにする、クラスの責務は1つにする、と現在では良いとされていて、自分も理解していることが書いてあるのですが、Rubyを知らないのと、そもそもErogameScapeはテストコードを書いてなくて(よくないと思っているのですが…)テストコードの経験がないから、テストコードを書くことを前提にしているこの記事を読むのがつらい要因かと思いました。


はじめての設計
 一番書いてある内容が難しくて、抽象的で、どうやって実践するのかが分からない…記事でした。
 この記事の内容は実際にコードを書いてみて、この記事を理解している方にレビューしてもらわないと身につかない気がします。 
 Web開発の基礎徹底攻略を読む方の多くは「組織」としてWeb開発をされる方々だと思うので、実際にレビューしてもらう機会があると思いますが、私のように1人で書くな環境だと、この記事の内容をちゃんと理解して実践するのは難易度が高いと感じます。

データベース & SQL入門
 ミックさんの記事はよく読んでいることと、本当に初心者向けですので、さらっと読めました。
 初心者にお勧めの記事です。


クラウド時代のインフラ知識
 こちらも日頃から普通にやっていることなので、さらっと読みました。
 日頃からインフラに触れて、運用をやっていない方々にこの記事は響くのかな…とも思いました。
  運用は実際にやってみて毎日数字を見て、あれ?今日はなんかいつもと違うぞ…と感じ取る何かが必要な気がしています。

全部読んでみて分かったのですが
  • 私はWebエンジニアとしては失格
  • 私はWebエンジニアが知っているべきインフラの知識はクリアしている
  • どうも私はWebエンジニアではなくて、どちらかといえばインフラエンジニアよりらしい

ということでした。

Web開発の基礎徹底攻略はインフラエンジニアの方々にはお勧めできないです。
というのは、
インフラよりの記事はとても優しいからです。
※趣味の延長でErogsmeScapeを運用している私が優しいと感じているので、本職な方々にとっては、当たり前すぎる内容しか書いていないです。